日本書紀 卷第三

2011年1月29日土曜日 時刻: 17:19
【日本書紀 卷第三 神武天皇 即位前紀 己末年三月 原文】

三月辛酉朔丁卯 下令曰 自我東征 於六年矣 頼以皇天之威 凶徒就戮 雖邊土未清 餘妖尚梗 而中洲之地 無復風塵 誠宜恢廓皇都 規大壯 而今運屬屯蒙 民心朴素 巣棲穴住 習俗惟常 夫大人立制 義必隨時 苟有利民 何妨聖造 且當披拂山林 經營宮室 而恭臨寶位 以鎭元元 上則答乾靈授國之德 下則弘皇孫養正之心 然後 兼六合以開都 掩八紘而爲宇 不亦可乎 觀夫畝傍山(畝傍山 此云宇禰縻夜摩) 東南橿原地者 蓋國之墺區乎 可治之 ◎是月 即命有司 經始帝宅

----------------------
三月(やよい)辛酉(かのとのとり)朔丁卯(ついたちひのとうのひ)〔BC662.03.07〕、令(みことのり)を下して曰(のたま)はく、「我(われ)、東(ひむがしのかた)を征(う)ちしより、茲(ここ)に六年(むとせ)たり。頼(こうぶ)るに皇天(あまつかみ)之威(いきおい)を以て、凶徒(あた)就戮(ころ)す。邊(ほとり)の土(くに)未(いま)だ清(しず)まらず、餘(のこり)の妖(わざわい)、尚(なお)梗(あれたり)と雖(いえど)も、中洲之地(うちつくに)、復(ま)た風塵(さわぎ)無し。誠に宜(ろよ)しく皇都(みやこ)を恢(ひら)き廓(ひろ)めて、大壯(おおとの)を規(はか)り慕(つく)るべし。而(しか)るに今、運(よ)、屯蒙(わかくくらし)に屬(あ)ひて、民(おおみたから)の心朴素(すなお)なり。巣に棲(す)み穴に住み、習俗(しわざ)、惟常(かんながらのつね)たり。夫(そ)れ大人(ひじり)、制(のり)を立て、義(ことわり)、必ず時に隨(したが)ふ。苟(いやし)くも、民(たみ)に利有(かが)らば、何ぞ聖(ひじり)の造(わざ)に妨(たが)はむ。且(かつ)當(まさ)に山林を披(ひら)き拂(はら)ひ、宮室(おおみや)を經營(おさめつく)りて、恭(つつし)みて寶位(たかみくら)に臨(のぞ)み、以て元元(おおみたから)を鎭むべし。上(かみ)は則(すなわ)ち乾靈(あまつかみ)の國(くに)を授(さづく)之德(みうつくしび)に答へ、下(しも)は則ち、皇孫(すめみま)の正(ただしきみち)を養(やしなう)之心(みこころ)を弘(ひろ)めむ。然(しか)る後、六合(くにのうち)を兼ねて以て都(みやこ)を開き、八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)と爲(な)す、亦(また)た可(よろし)からず乎(や)。觀(み)れば、夫(か)の畝傍山(うねびやま)の東南(たつみのすみ)の橿原(かしはら)の地は、蓋(けだ)し國(くに)之墺區(もなかのくらし)乎(か)、之(これ)を治(おさむる)る可(べ)し」と曰(のたまう)。
是の月に 即(すなわ)ち有司(つかさ)に命(みことのり)し、帝宅(みやこ)を經(つく)り始(は)じむ。

----------------------
磐余彦尊(いわれひこのみこと)は3月7日に詔して言った。
我々が東征に出てから六年が経った。天神の御威光のおかげで、凶徒は制圧することが出来た。
しかし周辺の地はまだ平定されたわけではない。残りの災いはなお多いが内州(うちつくに)では騒ぐ者もない。
皇都(みやこ)をひらきひろめて御殿を造ろう。いま世の中はまだ開けていないが、民の心は素直である。
人々は巣に住んだり穴に住んだり、未開の野蛮な風習が変わらずある。
そもそも聖人が制(のり)を立てて、道理が正しく行われる。人民の利益となるならば、どんなことでも聖人が行うものといって間違いない。
今、山林を切り開き宮室を造って謹んで尊い位について人民を安ずことが聖人のなすべきことだ。
上は天神の国を任せて下さった御恩に答え、下は皇孫の正義を育てられた心を広めよう。

その後国中を一つにして都を開き、天下を一つの家とすることは素晴らしいことではないか。

見ればかの畝傍山(うねびやま)の東西の橿原の地は、思うに国の真中(もなか)だろう。ここに都を造ろう。
そしてこの月、役人に命じて都造りに着手した。

知の考古学 byフーコー

2010年9月10日金曜日 時刻: 0:41
ミシェル・フーコー(1926年10月15日 - 1984年6月25日)

これまでの歴史研究は、絶対優位性を持つ人間が歴史をつくっているという認識。
出来事や言説を分析することが中心で、断片的な要素そのものの分析。
資料から出来事や価値観などを取り出し、解釈しているだけ。
→ 特定の人間が歴史をつくり上げているのではない。

本当に歴史研究で必要なことは、ある発言行為が生じることとなった背景にある、
無意識的社会構造(資料集成・アルシーブ)を明らかにしていくこと(考古学=アルケオロジー)が重要。

一つの事象についての総体した考え(言説=ディスクール)は、
具体的な発言行為(言表=エノンセ)の蓄積によってつくり上げられる。

同じ発言内容であっても、ある社会における出来事や発言は、
その社会関係や環境など、さまざまなものが働きかけて形成されている。

考古学では、同じ遺物であっても、どの地層に含まれているかによって、
それが持つ意味がが変わってくるように、

「歴史は背景にある社会構造こそ重要」
 

存在と無 byサルトル

時刻: 0:03
ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル(1905年6月21日 - 1980年4月15日)

人間の条件、人間とモノの違いとは何か?
=「こうあるべき」という本質や自己意識があるかないか。

モノは、ナイフであれば[切る道具]、コップであれば[飲む道具]といった本質があり、
実存(現実に存在)している。

しかし、人間には「こうあるべき」といった本質は存在しない。
本質より先に存在してしまっている。

人間は意識を持って自分と向かい合い、
モノの存在を問題とすることで存在している(対自存在)。
人間とは存在の根拠も方向性もない存在。

↑それゆえに↓

現実を超えて考えをめぐらし、自分の行動を選択するなどの、超越性を持つことになる。
人間は自分が何者なのか、どうなりたいのかを、他に頼らず自らつくり上げていく必要がある。

そのものだけで存在し、自己意識を必要としないモノ(即時存在)との違いである。


自由に行動できると言っても、その行動には責任がつきまとってくる。
本質が先立つモノは、責任を持つことなく存在することができるが、
本質がない人間は、行動のすべてに責任を負うことになる。

「人間は自由の刑に処されている」

自ら行動し、社会に参加する状況に身を置くことは、
自分だけではなく、周囲の人々、すべての人類にも影響を与える。
根拠も方向性もなく自由である人間は、自分の行動に責任を持って生きていく必要がある。
 


存在と時間 byハイデガー

2010年9月9日木曜日 時刻: 23:35
マルティン・ハイデッガー(1889年9月26日 - 1976年5月26日)

「存在するとはどういうことか?」

伝統的な哲学では[人間とはどういう存在なのか]という、存在についての考察が繰り広げられてきた。
しかし、[存在する][ある]という、[存在そのもの]についての考察がなされてこなかった。

「存在者」
存在と存在するものを区別するための用語。
限定した表現をすると[モノ]、広義では[人間]も含む。

存在者はそのものだけで存在するわけではない。
人間が存在者を意識し、意味を与えることで、意識の中で存在となる。
無数のコップの中に、思い出のコップがあれば、
他のコップは目に入らなくなるように、意識しなければ存在はなくなる。

存在 = 人間の関心(気遣い)

人間は、存在が現れる場所という意味で「現存在」と呼ばれるが、
存在者に意味を与える一方、存在者が集合した世界から影響を受け、
関わりあって存在しているという意味で「世界内存在」とも言える。

しかし、存在者に対して無関心で、落ち着きなく関心を移し、
不安から逃れようとする人間が増えてきている。

↑その原因は↓

[生きる意味を喪失]
いずれ自分が死ぬことをきちんと認識できず、自分の死を他人事とみなし目を背ける。
そのため、生きる意味を失っている。

「生きる意味を知るために必要なことは、自分の死を自覚すること」

自分の存在の有限性を知ることで、残された時間でやるべきことを理解でき、
人間が意味のあるものになる。
 

精神分析入門 byフロイト

時刻: 22:39
ジークムント・フロイト(1856年5月6日 - 1939年9月23日)

「本人も知らない無意識が人を動かす」

人間の心には無意識という、本人が知らない自らの欲望・願望・意図が存在する。
その多くは性的願望によって占められており、すでに乳幼児期の段階で発生している。

無意識は、普段の生活で自覚されないまま抑圧されているが、
それが抑えきれなくなると溢れ出し、さまざまな症状や行動として表れてくる。
しかし、そのままの形ではなく、何らかの抵抗を受けた形で出現する。

[錯誤行為]
注意力が散漫になっていたわけでも、忙しかったわけでもないのに、
言い違いや聞き違い、もの忘れをする場合がある。

無意識に反する行為をやらざるを得ない場合に、心が抵抗している。

[夢]
自分でも意味のわからない夢や、普段の状況や行動では考えられない夢。

無意識が夢に表れてくるときに、そのままの形で表れるわけではない。
無意識の欲望や願望は、夢の検閲と呼ばれる抵抗によって、内容が歪められて認識される。

[自我]
自我によって無意識に抵抗をかける。
社会生活を送るために、やりたいことを我慢したり、社会認識を押し付けられたりする。
そのため、無意識をそのまま行動に移せないので、自分自身を調整して生活している。

強迫神経症やマザコンやファザコンといった形で、無意識が神経症を引き起こすこともある。

人間の行動には無意識が大きく影響している。
 

Copyright (C) All Rights Reserved. SHINZOU MUSIC (Since 1999)